Arcolinux 20.7 リリース ! 〜Archベース 軽快・高機能・最新Arcolinux(Xfce 4.14 desktop)を検証・整理する!



さて、Arcolinuxですが、今年4月にArcolinux 20.4を取り上げました。ただし、この際は、ArcolinuxDを使って、Deepinデスクトップを作るといった題材にしています。

最初にArcolinuxを取り上げた際、Arcolinuxには、3つのフェーズがある旨紹介しました。まずArcolinux、4月に取り上げたArcolinuxD、そして最後がArcolinuxBとなります。3つのフェーズのうち最初に取りかかるべき対象は、設定が最も簡単でフルスペックのArcolinux・・Arch初心者向き。次の段階として、ArcolinuxD(Arcolinuxよりも設定項目が増え、設定の難易度も上がります)。最後がArcolinuxB・・自分好みのArch Linuxを作るという最終目的に到達する事が可能となります。ArcolinuxBに関してはArch本家よりもマシですが、それでも手作り感満載となりますので、Arch wiki等を参考にしてある程度Archを自分で組み上げる事ができる方向けとなります。

今回は、概ね8ヶ月ぶりに最新のフルスペックArcolinux 20.7(デスクトップ:Xfce)に関して・・インストーラーが当時と比較してかなり変わってしまいましたので、設定の再整理を行う目的もあり取り上げることにしました。

1.概要

1)ベース:Arch

2)デスクトップ環境:Xfce 4.14

3)カーネル:5.7.10-arch1-1(インストール時のカーネル選択により変動)
meltdown/spectre HW脆弱性緩和策対応度は・・
問題の無いレベルとなっています。

2.インストール(GPT/uefiケース)

以前のインストーラと比較して、以下の点が異なっています。ArcolinuxD 20.4とほぼ同じ構成となっています。

1)初期起動Windowによる、パーティションツール、インストーラーの起動
2)インストーラーが日本語対応
3)追加(または置き換え)ソフトウエア及びツールインストールメニューの追加

インストールメディアでブートすると以下Windowが起動します。この初期起動Window(Arcolinux Welcome App)では、パーティション処理を行うための"GParted"、インストーラ”Calamares"を起動する事ができます。今回は、Disk全体を使ってインストールしますので、”Run Calamares"ボタンを押下します。
”American English”の箇所を押下すると、言語が選択できます。
ここでは”日本語”を選択します。
"次へ”ボタンを押下すると以下”カーネル”〜”Arcolinux開発”までの追加(または置き換え)ソフトウエア選択メニューの処理に移ります。以下に筆者が追加(あるいは置き換え)インストールするものとして選択したものを参考として掲載します。
カーネル→御自身のマシンに合わせてインストール指定できます。
筆者は、最新カーネル w/o nvidia+intel-ucode(インテルマイクロコード)を選択しています。
コミュニケーション→筆者はZoomを使用しますので、これを選択
開発ソフトウエア→筆者は追加インストール指定なしです。
オフィスソフトウエア→筆者はLibreoffice freshを選択しています。
マルチメディア→筆者は、clementineのみ指定しています。
インターネット→firefoxは指定localeに沿ったlanguage packを
共にインストールすれば設定でFirefoxの日本語化処理は不要となります。
テーマ→ここでは特段のインストール指定は行っていません。
グラフィックス→ここでも特段のインストール指定は行っていません。
ゲーム→ここでも特段のインストール指定は行っていません。
ターミナル→ここでも特段のインストール指定は行っていません。
ファイルマネージャー→ここでも特段のインストール指定は行っていません。
ユーティリティ→ここでも特段のインストール指定は行っていません。
アプリケーション→筆者はGitのみインストール指定しています。
Arcolinux開発→ここでは特段のインストール指定は行っていません。

以上のアプリケーションの追加インストールの処理を完了すると、以下のように通常の”Calamares"の処理に移行します。

今回はDisk全部を使用しますので、”ディスクの消去”を選択します

尚、本体及びブートローダーのインストール先は、環境依存となりますので参考になりません。

昨年11月に取り上げたArcolinuxと比較し、インストールの流れはかなり趣きが変わりました。特にソフトウエアの追加インストール(場合によっては置き換え)部分が増えた所が大きいな変更ポイントです。また、インストーラーの日本語表示が問題なく行われるようになりましたので、このあたりも大きな改善ポイントの一つとなっています。

3.初期設定

1)repositoryの最適化

ソフトウエアのインストール、アップデートを高速化するため、最初にrepositoryの最適化を行います。

→ターミナルにて、mirror を投入

ただし、上記では、国内Arch repositoryがセットされない現象が発生する事があります。

/etc/pacman.d/mirrorlist を確認して国内Arch repositoryがセットされていない場合は、以下コマンドをターミナルから投入します。

→sudo reflector  --country Japan  --age 48 --protocol https --sort rate --save /etc/pacman.d/mirrorlist

/etc/pacman.d/mirrorlistの内容を表示させると、国内Arch repositoryがセットされている事が確認できます(以下ではjaistがセットされています)。

2)システムアップデート・アップグレード

システムアップデート・アップグレードを行います。

→ターミナルにて、update を投入

update処理完了後、Arcolinuxを一旦再起動します。

3)CPUコアへの最適化

使用するマルチコアCPUへの最適化を行いパフォーマンスを向上させます。
これもターミナルを使って以下コマンドを順次投入。。

cd .bin/main
sh 000-use-all-cores-makepkg-conf-v5.sh


 4)ホームディレクトリ配下のコンフィグファイルの最新化

システムアップデート・アップグレード時に更新されたコンフィグファイルをホームディレクトリに反映させます。

これもターミナルを使用して以下コマンドを投入

→skel

5)時刻の調整

NTPサーバーとの同期は行われていませんのでこれをenableにします。
ターミナルより以下コマンドを投入します。
→sudo timedatectl set-ntp true

windowsとのデュアルブート構成時、Arcolinux使用後、windowsの時刻がずれますので、これを収拾するためターミナルより以下コマンドを投入します。
→sudo timedatectl set-local-rtc true

以上で初期設定は完了です。ここで一旦logout/loginします。

3.日本語化残処理

1)アプリケーションの日本語化

インストールの段階で、概ねアプリケーションも日本語化されます。

ただし、Thunderbirdとnomacsは日本語化するため、別途処理が必要です。

① Thunderbirdの日本語化

以下コマンドをターミナルにて投入します。

→sudo pacman -S thunderbird-i18n-ja

以上で日本語化されます。

② nomacsの日本語化

nomacsを起動し、以下画面遷移にそって処理を進めます。

以上でnomacsを一旦閉じ、再起動すれば日本語化されます。


他Zoomを追加インストールした場合も別途日本語化が必要ですが、これはPCLinuxOSの投稿記事を参照ください→https://www.linux-setting.tokyo/2020/07/pclinuxos-xfce-202005-zoom.html

2)日本語フォントのインストールとデフォルトフォントの変更

pe-install フォントだと見栄えがあまり良くないため、noto cjk jp系フォントをインストールし、デフォルトフォントを変更します。

① noto cjk jp系フォントのインストール

ターミナルにて以下コマンドを投入

→ sudo pacman -S noto-fonts-cjk

② デフォルトフォントの変更

アプリケーション等で使用するデフォルトフォントをホームディレクトリ直下の .config/fontconfig を書き換える事により変更します。具体的にはalias定義箇所を以下のようにnoto cjk jp系フォントへ変更します。

以上でアプリケーション等で使用するデフォルトフォントが変更されます。

③ ターミナルジオメトリの変更

デフォルトフォントを変更すると、その影響で、ターミナルが妙に縦長になってしまいます。このため、以下のようにターミナルの設定を使い、ターミナルジオメトリ80x24を140x24程度に変更します(解像度が1920x1080の場合)。

③ 日本語入力環境の設定

これは、fcitx-mozc、fcitx-im fcitx-configtool をインストールし、
→sudo pacman -S fcitx-mozc fcitx-im fcitx-configtool

以下の内容でホームディレクトリ直下に .xprofileを作成すれば設定は完了です。

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx


以上処理完了後、logout/loginで日本語入力可能となります。

以上で日本語化残処理は終了です。

4.その他事項

1)plankに関して

軽量ドック Plankはpre-installされており自動起動定義されていますが、自動起動対象になっていないため、初期状態では自動起動されません。plankを使用したい場合は、xfce設定マネージャー→セッションと起動→自動開始アプリケーションタグより、plankにチェックをいれます。

2)conkyに関して

Arcolinuxにはconkyと大量のconkyテーマがpre-installされます。
Arcolinuxのconkyテーマの選択・表示はconkyzenを使用しますが。。
MX等のようなプレビュー機能が無いため、デスクトップに表示させてみないと、どのようなテーマなのか全くわかりません(上記のようにチェックを入れてOKボタンを押下すればデスクトップに表示されますが、Conkyzenも終了してしまいます。デスクトップ上に他のテーマを表示させる場合は再度Conkyzenを起動する必要があります)。

ちなみに筆者が選択・表示させているConkyテーマは以下の4種類です(Conkyテーマは複数選択可能です)。



で以下のようなConkyテーマがデスクトップ上に表示されるわけですが。。

Conkyテーマの内容に関しては、ネットワークトラフィック表示定義や、Conkyテーマ表示位置、Conkyテーマ内の微妙な文字ずれの修正等を必要に応じて行う事もままあり、この後文字化け等を防ぐためにLC_ALL=C(英語モード)で起動するようconkyの自動起動コマンドを修正する必要があります。

conkyテーマの記述ルールに関して、ある程度の知識が無いと修正は難しいかもしれません(ちなみにconkyは自動起動定義されていますが、自動起動対象としてチェックが入っていないため、初期状態では自動起動しません)。

ここではConkyテーマの修正内容は掲載しませんが、conkyテーマは、ホームディレクトリ直下の・・

.config/conky/

に置かれていますので、ここで各conkyテーマの修正を必要に応じ行う事になります。

conkyzenで表示conkyテーマの選択をした上で、選択conkyテーマを必要に応じて修正した後は、conkyの自動起動定義内容を修正し、自動起動対象にするといった作業が必要となります。

これはxfce設定マネージャー→セッションと起動→自動開始アプリケーションタグから行います。
conkyの自動起動定義は、am-conky-session という名前になっていますので、このコマンド箇所を以下のように書き換えます。

sh -c "LC_ALL=C sh /home/superjet007/.config/conky/conky-sessionfile"

以上修正完了後、OKボタンを押下し、チェックを入れれば、次回login時に英語モードでconkyが起動します。

3)Arcolinux Tweak Toolに関して

Arcolinuxには応用設定やデスクトップ環境のインストール等が行えるArcolinux Tweak Toolがpre-installされています。




様々な設定変更が行えるようになっていますが、Autostartに関しては、xfce設定マネージャー→セッションと起動→自動開始アプリケーションタグから設定を行ったほうが良いです。より細かい設定の調整が可能なためです。

5.評価

機能性:S、軽快性:A、安定性:A、インストール→初期設定→日本語化残処理→基本設定の平易性:B-(ただし、Arch linuxのインストール&設定をご存知の方に対してはAランク評価となります)

時々、アップデート・アップグレード時に処理が失敗する事がありますが、再度repositoryの最適化処理を行うか、日を変えて実行すると概ねうまく行きます。

pre-installアプリケーションは必要にして十分、他機能性も◎。極めてリッチで軽快な環境に仕上がります。

ある程度Linuxを使いこなしており、これからArch Linuxを始めたい・・という方には、最適なLinux distribution・・お勧めの1本となります!。

コメント