Stable Diffusion WebUI インストール&セットアップ !〜最新Linux Mint 22 Cinnamon editionでStable Diffusion WebUIを使う・・nvidia-cuda-toolkit、pyenv、Stable diffusion WebUI
今回は、Linux Mint 22 Cinnamon editionにNvidiaドライバーのインストールが終了した以降のWebUIセットアップの流れを中心にまとめていきます。Nvidiaドライバーのインストールが完了していない場合は、前回投稿記事を参考にこれを完了させてください。
1.WebUI設定の前提
①WebUIで使用するWebブラウザに関して
Flatpak版でないGoogle Chromeを使用します。
②WebUIインストール先
ホームディレクトリとします。
③ Python3マルチバージョン管理Pyenv関して
WebUIの要件としてPython3のバージョンが、3.10.6・・という項目があります。最新Linux Mint 22はUbuntu 24.04 LTSベースであり、Python3のバージョンも3.12.3に上がっています。このため、本稿では、pyenvをインストール・使用して、WebUIをインストールするホームディレクトリ内では、Python3のバージョン3.10.6を、ホームディレクトリ以外ではOS標準のバージョン3.12.3を使うよう設定します。
④Python3 仮想環境に関して
Python3仮想環境はホームディレクトリ直下、名前はsdとします。
⑤使用するグラフィックスカード
Nvidia GEFORCE RTX 4060Ti 16GB
2.Google Chromeインストール
Google ChromeのダウンロードページからChromeをダウンロード&インストールします。
流れは以下の通り。
↓
↓
↓
↓
↓
OKボタンを押下してChrome起動
2.nvidia-cuda-toolkitインストール
nvidia-cudaにはgccが必要ですが、これはpre-install済みです。このため、nvidia-cuda-toolkitのみをインストールすればOKです。
ターミナルに以下コマンドを投入します。
→sudo apt install nvidia-cuda-toolkit
インストール後、nvcc -Vをターミナルに投入。以下のような内容が表示されればnvidia-cuda-toolkitのインストールは成功しています。
3.pyenv、WebUI環境構築に必要なライブラリ、ツール群のインストール
ターミナルに以下コマンドを投入します。
→sudo apt install python3-venv python3-dev git wget google-perftools libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev llvm libncurses-dev tk-dev libffi-dev liblzma-dev
4.pyenvインストール&環境設定(pyhon3バージョン3.10.6インストール含む)
4.1 Pyenvインストール
ホームディレクトリにて、以下コマンドを投入(ターミナル使用)
→curl https://pyenv.run | bash
4.2 Pyenv環境設定
ホームディレクトリ直下の.bashrcに以下を追記し保存します。
##pyenv
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
[[ -d $PYENV_ROOT/bin ]] && export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
追記→保存後、ターミナルで以下コマンドを投入し(ホームディレクトリ直下で)上記追記内容を現セッションに反映させます。
→source ./bashrc
以上で、Pyenvのインストール&環境設定は終了です。
4.3 Python3 バージョン3.10.6のインストール
ホームディレクトリにて以下コマンドを投入し、Python3バージョン3.10.6をインストールします。
→pyenv install 3.10.6
3.10.6は、ホームディレクトリの.pyenvディレクトリに格納されます。
4.4 Python3マルチバージョン管理
ホームディレクトリにWebUIをインストールするため、ホームディレクリ内では、バージョン3.10.6のPython3を使用するよう設定します。これは、ホームディレクトリで、以下コマンドを投入すればOK。
→pyenv local 3.10.6
これにて、ホームディレクトリでは、バージョン3.10.6、それ以外では、OS標準のバージョン3.12.3のPython3が使用されるようになります。
5.Python3 仮想環境作成・初期化
WebUIで使用するPython3仮想環境を作り初期化します。
ホームディレクトリにて、ターミナルに以下コマンドを順次投入
→python3 -m venv sd
→source sd/bin/activate
仮想環境に入った事を確認して以下を投入。仮想環境から出ます。
→deactivate
以上で、WebUIインストール準備が整います。
6.Stable Diffusion WebUIインストール&環境設定
6.1 Stable Diffusion WebUIインストール
ホームディレクトリ直下で以下コマンドをターミナルに投入。
→wget -q https://raw.githubusercontent.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/master/webui.sh
→chmod +777 webui.sh
webui.shを実行
→./webui.sh
以上で、stable diffusion WebUIのインストールが開始します。インストール完了後WebUIが起動しますが、一旦ターミナルとWebUI(Chrome)を終了させます。
6.2 Stable Diffusion WebUI環境設定
WebUIインストール後、stable-diffusion-webuiというディレクトリがホームディレクトリ直下に出来ますので、この下のwebui-user.shにWebUI環境変数を設定します。設定する内容としては、python3仮想環境の場所、TMCalloc、WebUI起動時引数等です。WebUI起動時引数はグラフィックスのVRAM容量等で変わります。筆者は以下のように設定しています。
##########################################################
# Stable Diffusion WebUI env setting
##########################################################
#!/bin/bash
#########################################################
# Uncomment and change the variables below to your need:#
#########################################################
# Commandline arguments for webui.py,
export COMMANDLINE_ARGS="--xformers"
# python3 venv without trailing slash (defaults to ${install_dir}/${clone_dir}/venv)
venv_dir="$HOME/sd"
# TCMalloc setting up
PATH=$PATH:/usr/sbin
###########################################
以上で、ホームディレクトリ直下のstable-diffusion-webuiディレクトリ下にあるwebui.shを起動すればWebUIが環境変数にしたがって起動します。
7.総評
若干面倒な処理とはなりますが、最新Linux Mint 22に対してstable diffusion WebUIのインストール方法についてpyenvを使う方式でまとめてみました。Mint 22に対するnvidiaドライバーのインストールについては前回投稿記事でまとめていますので、興味のある方はそちらをどうぞ。Windows 11のWebUIよりは若干高速のような気がしますが、誤差程度です。
これで自作PCに対する最終的な環境構築終了です。ComfyUIに関してはそのうちという事にして一旦自作PCに対するセットアップは終了とします。
コメント
コメントを投稿