ただ単にBug fix及び、antix 19.1 & Debian 10.3ベース・・となってリリース・・だと思いきや、そんな事はなく、独自機能としてAHS(Advanced Hardware Support)を追加し、repositoryから、antiX repositoryを外すっていう構成・・(無論antixとの関係は今までと一緒ですが。。)。
AHSは、UbuntuでいうHWE(Hardware Enablement)ですが、最新のハードウエアをサポートするための仕組みで、一般的には、カーネルも一緒に引き上げます・・が、AHSはカーネルアップグレード無しでこれが出来るっていう代物。。
無論、AHSは、Debian testingから構成するしかありませんので、Debian testingとDebian stableがMX Linuxの中で混在する結果となります。
今回は、MX Linux 19.1・・MX Linux 19の最初のレビジョンアップ版を取り上げ、インストールから基本設定までの流れを再度整理(処理順番等)し投稿すると共に、新しく機能として加わったAHS enablementに関しても取り上げます。
1.概要
1)ベース:Debian 10.3(Buster) stable/antiX 19.1
2)デスクトップ環境:Xfce 4.14
3)カーネル:4.19.0-6-amd64
meltdown/spectre等 HW脆弱性対応度は・・
サマリーだけの結果ですが問題の無いレベルとなっています。
2.インストール(GPT/UEFIケース)
今回はメニューの最上位を選択してブート |
デスクトップ上のインストーラーをキックしてインストーラーを起動 "Change Keybord Settings"を押下 |
↓
Keyboard LayoutをJPに変更 |
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
尚、本体及びブートローダーのインストール先は環境依存のため参考になりません。2.初期設定→日本語化残処理→基本設定
ここでは、初期設定→日本語化残処理→基本設定まで一気に投稿します。
仕上げるデスクトップは以下のスクリーンショットを参照。パネルは下側に移動します。
仮想デスクトップはデフォルト2枚ですが、これを4枚に変更。 また、Conkyの文字化けを収拾すると共に、デフォルトでは、仮想デスクトップの1枚目しかConkyが表示されない設定となっていますが、これを全仮想デスクトップ上で表示させるようにします。
2.1 初期設定、日本語化残処理
基本的に初期設定は、インストール→再起動→login直後に表示される"MX Welcome"から行います。
1)repositoryの最適化、システムアップデート・アップグレード
MX Welcome→Tools→MX リポジトリマネージャーから。。
↓
MXリポジトリマネージャー→MX reposで、以下のように、Japan,Yonezawa - ・・を選択し、”適用”ボタンを押下します。これでMX repositoryは国内サーバーとなります。
注意)上記で"Select faster MX repo for me"ボタンを押下すると、Anycast,Worldwide - ・・・に設定される事が多く、これを使うと、以下のスクリーンショットのようにエラーを履き動作しない事がありますので注意が必要です("Select faster MX repo for me"機能は動作が微妙なため、これは使わず、手動で選択したほうが無難です)。
また、Debian repositoryの設定も”Debian repos"タグから行えるようになっていますが、国内サーバーへの切り替えができません。この箇所はSynapticを使って行う事とし、あわせてSynapticを使ってシステムアップデート・アップグレードを行ってしまいます。
Synaptic→設定→リポジトリから・・
URIの"http://deb.debian.org/debian/"箇所をすべて"http://ftp.jp.debian.org/debian/に変更します。
↓
修正後OKボタンを押下 |
2)日本語化残処理
MX WelcomeのToolsを選択し、MX Toolを起動(アプリケーションメニューからでも無論起動できます)・・この中のMXパッケージインストラーを選択・実行します。
MX Package Installerの”Popular Applications"タグにて、"言語セクション"の以下パッケージにチェックを入れて"Install"ボタンを押下します。
以上で、logout/loginすればfcitx-mozcによる日本語入力が可能となります。
注意)アプリケーションの日本語化はインストール&初期設定にて完了しますが、nomacsは手動で日本語化を行う必要があります。ただし、これは簡単で、起動時に使用言語を聞いてきますので"日本語”を選択し、nomacsを一旦終了→再起動すれば、nomacsの日本語化は完了します。
↓
2.2 基本設定
基本設定はMX Toolsを使用する箇所が多くなっています。
1)Codecsのインストール
このインストールはオプションです。VideoあるいはAudioの拡張Codecsをインストールする必要がある場合はこれを行います。
インストールはMX Welcome→Codecs、あるいは、MX Tools→MX コーデックインストーラーから。
↓
↓
2)日時の調整(Windowsとデュアルブートしている場合必須)
LinuxとWindowsをデュアルブートしている場合、Linux利用後、Windowsを起動すると、Windowsの時刻がずれる現象が発生します。これを防ぐため、MX Linux側でHardware ClockをUTCからLocalに変更します。
これを行うためには、MX Tools→MX Date Timeから。。
↓
↓
変更後”適用”ボタン押下 |
これはMX Tools→MX Tweaksで。。
↓
4)Conkyの文字化け収拾と、全ワークスペースへの表示
日本語表示不可能なフォントを使用しているため、Conkyの日時表示箇所が文字化けを起こしています。また、デフォルトではワークスペースの1枚目にのみConkyを表示する設定となっています。ここでは文字化け収拾とワークスペース全ページにConkyを表示するように修正します。
① ワークスペース全ページにConkyを表示するには
これは、MX Tools→MX Conkyから。。
"デスクトップ"設定箇所で "Desktop 1"→"All Desktops"に変更 |
↓
以上ですべてのワークスペースにConkyが表示されます。② 文字化けの収拾
何回かこの件については投稿内容に含めて来ましたが、Conkyテーマを修正するよりは、Conkyを英語モードで起動したほうが効率的です(テーマ内の該当箇所のフォントを日本語表示可能フォントに変更すると位置等にずれも発生するため)。このためには”自動開始アプリケーション”で設定されているConkyの起動コマンド列を変更します。
設定マネージャー→セッションと起動→自動開始アプリケーションタグから。。
"Conky"を選択し"編集"ボタンを押下 |
↓
コマンド列を sh -c "LC_ALL=C .conky/conky-startup.sh"に変更 |
以上でlogout/loginすれば文字化けが収拾します。
注意)MX Conkyでは、Conkyテーマ(多数pre-installされています)の変更やその各種設定が行えます。このMX Conkyで処理を行った場合、”自動開始アプリケーション”で変更したConkyの起動コマンド列が上書きされ、初期状態に戻ってしまいます。このため、MX Conkyで処理を行った場合は、③ 文字化けの収拾”を再度行う必要があります。
5)デフォルトフォントの変更
これはオプションの処理です。好みの問題はありますが、筆者は、noto cjk jp系フォントをインストールし、デフォルトフォントを変更しています。
noto cjjk jp系フォントのインストール |
<システムフォントの変更>
↓
↓
主要アプリケーションのデフォルトフォントの変更は以下を参照
<LibreOffice Writer>
<Firefox>
<Thunderbird>
6)ワークスペースの枚数を2枚→4枚に変更
以下を参考に。。
以上までの処理で、以下デスクトップが完成します。
7)ドックの影を消す
Plank等のドックをインストールし使用する場合、デフォルト設定では、plankに影が付き見苦しくなります。このためPlank等のドックを使う場合は、設定マネージャー→ウィンドウマネージャー(詳細)→”コンポジット処理”タグの”ドックウィンドウに影を落とす”からチェックを外します。
↓
3.AHS enablement
冒頭で説明したAHSを利用可能にするためには、MXリポジトリマネージャー→"Individual sources"タグのAHS repositoryにチェックをつけAHS repositoryを利用可能にする必要があります。
上記選択箇所にチェックを入れます(末尾が"buster ahs"になっている行です) |
以上で、sudo apt updateを行い、この後、アップグレード対象リストを表示させると、新たにHW enablementに関わるアップグレードが表示されるようになります。ちなみに筆者はこれを適用しています。
4.評価
機能性:S、安定性:A、軽快性:A、インストール・初期設定・日本語化残処理・基本設定の平易性:B-、機能の品質:B
MX リポジトリマネージャーで一部正常に動作しない機能が残存しているため、機能の品質に関しては辛めのBです。またrepository最適化の処理は、前回MX投稿時と同様で今回も直っておらず、相変わらず煩雑になってしまうため、設定の平易性の箇所も辛めのB-です。AHS等が加わり機能性は今回、Sランクとしました。
にもかかわらず、筆者の全体的な評価は非常に高いのは、やっぱり機能性がずば抜けて高く、楽しめるファクターが大きいためだろうと思います。
中上級者向けのLinux distributionですが、設定に注意と若干の根性は必要なものの、完成品は◎。 筆者おすすめの一本となります!。
コメント
コメントを投稿