ひっさびさのNetrunnerの投稿です。もともと、Ubuntuベースだった人気Distribution
Netrunner・・それがUbuntu ベースMauiとして分離し、残ったNetrunnerはDebian
testing、Manjaroベースとして再始動したという経緯となっています。
最新のKDE環境を搭載させてくる特徴は変わっておらず、UbuntuベースMauiは、Kubuntuベースではなく、より最新のKDE環境を採用すべくKDE neonベースに変更されています。
こういった意味では、Mauiではなく、KDE neonでいいじゃんという事にもなりかねないのがUbuntuベースMauiのリスクです。
一方再始動したNetrunner・・まず、ManjaroベースNetrunnerは無論rollingモデルを採用していますが、最新版は昨年8月にリリースされたものであり、そろそろmanjaro 18に対応したバージョンが出てくる時期となっています。
次に、今回投稿するNetrunner 19.01は、Debian testing "Buster" baseであり、ほぼ1年ぶりのバージョンアップとなります。Debian testing base・・とは言っても、デフォルトでは独自repositoryを使用しており、debian respositoryを直接使用していません。
ただシステム情報を見る限りは、ほぼほぼ最新のdebian testing baseとなっており、meltdown/spectre脆弱性対策に関しては、以前のバージョン18と比較して、大きな改善が見られます。
また、KDE環境のカスタマイズレベルは割に高い方であり、これは、Manjaroベース、Debian testing base双方の共通した特徴となっています。
と・・言うことで、早速、Netrunner 19.01 "Blackbird"について投稿を進めて行くこととします。
1.概要
システム情報は以下のようになっています。
1)KDE Plasma version : 5.14.3
2)KDE Apps version:18.08.0
3)カーネルバージョン:4.19.0-1
meltdown/spectre HW脆弱性緩和策適用度は・・
バージョン18の際はNGでしたが、今回は◎・・。
2.インストール
これは一般的なDebian baseと同じ流れですのでインストール画面遷移のみ以下に示します。
いつものように、本体及びブートローダーのインストール先は、easybcdを使った筆者のマルチブート環境用となります。
2.日本語化残処理
リリースされたばっかりですので、現時点では、日本語化残処理を行う前に、システムアップデート/アップグレードを行う必要はありませんが、一般的には、pre-installされているsynapticやコマンド等を使用して、アップデート/アップグレードを行ったあと、日本語化残処理を行います(コマンド→sudo apt update;sudo apt upgrade)。
Netrunner 19.01では、日本語指定でインストールすれば、pre-installされているアプリケーションのメニュー等の日本語化は完了します。日本語化処理としては以下2点のみ残っています。
1)言語設定
KDEシステム設定→アカウント詳細→言語に入りlanguageとして”日本語”を追加、適用ボタンを押します。
2)日本語input methodの設定
日本語input methodは、インストール&設定が行われていませんので、今回は、fcitx-mozcをsynapticを用いて依存関係とともにインストールします。
以上完了後、logout/loginで、fcitx-mozcを用いた日本語入力が可能となります。
日本語化残処理に関しては以上で終了。これで"ready to use"となりますので、割に簡単に日本語化残処理は完了します。
3.基本設定
以降の設定は、デスクトップ環境KDEの設定となりますので、必要に応じて・・という事になりますが主要なポイントのみ以下に示しておきます。
1)仮想デスクトップ(ワークスペース設定)
KDEシステム設定→ワークスペースの挙動→仮想デスクトップから。。
”デスクトップ”タグでは、仮想デスクトップの枚数を指定
”切り替え”タグでは、仮想デスクトップ切替えを行うためのキーコンビネーションを定義
例えば筆者の場合、
”CTRL+Alt+→”:次のデスクトップへ切り替え
”CTRL+Alt+←”:前のデスクトップへ切り替え
という定義を行っています。
2)KDE各種ウィジェット
KDE環境の場合、Conkyの表示等は必要なく、KDE各種ウィジェットをデスクトップに配置すれば事が足ります。
ちなみに筆者は、アナログ時計、天気予報、ゴミ箱、Quicklaunchをデスクトップに配置しています。
3)デスクトップテーマの変更
KDEシステム設定→ワークスペースの外観→デスクトップテーマから行います。
”新しいテーマを取得”ボタンを押下すれば、新規にデスクトップテーマをネットから持ってこれます。
4)Desktop Cubeの設定
仮想デスクトップの切り替えにdesktop cubeを使用したい場合は、
4.評価
機能性:A、インストール・日本語化・基本設定の平易性:B+、軽快性:B-、デスクトップの美しさ:A、安定性:A
こんな所でしょうか。
KDE base distributionならば、Netrunnerとよく言われたものですが、使い勝手を含めKDE環境の中ではバランスよくまとまっています。
アプリ等の選択メニューに関しては、シンプルメニューではなくダッシュボードを採用しているのも特徴的です。
間違いなく、Debian&KDEベースの中では筆者おすすめの一本となります。
最新のKDE環境を搭載させてくる特徴は変わっておらず、UbuntuベースMauiは、Kubuntuベースではなく、より最新のKDE環境を採用すべくKDE neonベースに変更されています。
こういった意味では、Mauiではなく、KDE neonでいいじゃんという事にもなりかねないのがUbuntuベースMauiのリスクです。
一方再始動したNetrunner・・まず、ManjaroベースNetrunnerは無論rollingモデルを採用していますが、最新版は昨年8月にリリースされたものであり、そろそろmanjaro 18に対応したバージョンが出てくる時期となっています。
次に、今回投稿するNetrunner 19.01は、Debian testing "Buster" baseであり、ほぼ1年ぶりのバージョンアップとなります。Debian testing base・・とは言っても、デフォルトでは独自repositoryを使用しており、debian respositoryを直接使用していません。
ただシステム情報を見る限りは、ほぼほぼ最新のdebian testing baseとなっており、meltdown/spectre脆弱性対策に関しては、以前のバージョン18と比較して、大きな改善が見られます。
また、KDE環境のカスタマイズレベルは割に高い方であり、これは、Manjaroベース、Debian testing base双方の共通した特徴となっています。
と・・言うことで、早速、Netrunner 19.01 "Blackbird"について投稿を進めて行くこととします。
1.概要
システム情報は以下のようになっています。
1)KDE Plasma version : 5.14.3
2)KDE Apps version:18.08.0
3)カーネルバージョン:4.19.0-1
meltdown/spectre HW脆弱性緩和策適用度は・・
2.インストール
これは一般的なDebian baseと同じ流れですのでインストール画面遷移のみ以下に示します。
2.日本語化残処理
リリースされたばっかりですので、現時点では、日本語化残処理を行う前に、システムアップデート/アップグレードを行う必要はありませんが、一般的には、pre-installされているsynapticやコマンド等を使用して、アップデート/アップグレードを行ったあと、日本語化残処理を行います(コマンド→sudo apt update;sudo apt upgrade)。
Netrunner 19.01では、日本語指定でインストールすれば、pre-installされているアプリケーションのメニュー等の日本語化は完了します。日本語化処理としては以下2点のみ残っています。
1)言語設定
KDEシステム設定→アカウント詳細→言語に入りlanguageとして”日本語”を追加、適用ボタンを押します。
2)日本語input methodの設定
日本語input methodは、インストール&設定が行われていませんので、今回は、fcitx-mozcをsynapticを用いて依存関係とともにインストールします。
以上完了後、logout/loginで、fcitx-mozcを用いた日本語入力が可能となります。
日本語化残処理に関しては以上で終了。これで"ready to use"となりますので、割に簡単に日本語化残処理は完了します。
3.基本設定
以降の設定は、デスクトップ環境KDEの設定となりますので、必要に応じて・・という事になりますが主要なポイントのみ以下に示しておきます。
1)仮想デスクトップ(ワークスペース設定)
KDEシステム設定→ワークスペースの挙動→仮想デスクトップから。。
”デスクトップ”タグでは、仮想デスクトップの枚数を指定
”切り替え”タグでは、仮想デスクトップ切替えを行うためのキーコンビネーションを定義
例えば筆者の場合、
”CTRL+Alt+→”:次のデスクトップへ切り替え
”CTRL+Alt+←”:前のデスクトップへ切り替え
という定義を行っています。
2)KDE各種ウィジェット
KDE環境の場合、Conkyの表示等は必要なく、KDE各種ウィジェットをデスクトップに配置すれば事が足ります。
ちなみに筆者は、アナログ時計、天気予報、ゴミ箱、Quicklaunchをデスクトップに配置しています。
3)デスクトップテーマの変更
KDEシステム設定→ワークスペースの外観→デスクトップテーマから行います。
”新しいテーマを取得”ボタンを押下すれば、新規にデスクトップテーマをネットから持ってこれます。
4)Desktop Cubeの設定
仮想デスクトップの切り替えにdesktop cubeを使用したい場合は、
KDEシステム設定→ワークスペースの外観→デスクトップ効果・・に入り、"Desktop Cube"と"Desktop Cube Animation"にチェックを入れればOK。
↓
5)ドロップダウンターミナル
F12キーで、ドロップダウンターミナル・・。これは事前設定されています。
4.評価
機能性:A、インストール・日本語化・基本設定の平易性:B+、軽快性:B-、デスクトップの美しさ:A、安定性:A
こんな所でしょうか。
KDE base distributionならば、Netrunnerとよく言われたものですが、使い勝手を含めKDE環境の中ではバランスよくまとまっています。
アプリ等の選択メニューに関しては、シンプルメニューではなくダッシュボードを採用しているのも特徴的です。
間違いなく、Debian&KDEベースの中では筆者おすすめの一本となります。
コメント
コメントを投稿